2006年度
ヒガラ
2007年2月22日
ヒガラ (スズメ目シジュウカラ科) 全長11cm 留鳥 明治後期に活躍した画家・菱田春草には、「落葉」と題された屏風が5点あります。その中の永青文庫所蔵・六曲一双の屏風には右隻にジョウビタキ、左隻には2羽の小鳥が描かれて …
アカハラ
2007年1月22日
アカハラ (スズメ目ヒタキ科) 全長23.5cm 留鳥 ある日、大学の保健センターの掲示板に「アカハラ防止」と大きく書かれたポスターを見つけ、首を傾げました。アカハラのいったい何が悪いのだろう、対策しなければならないほ …
キセキレイ
2006年12月11日
キセキレイ (スズメ目セキレイ科) 全長20cm 留鳥 冬のある日、経済研究所の北側でモズを見ていたときのことでした。双眼鏡で覗いていると、そのモズは何かエサを採って林の奥へと消えました。そのすぐ後、飛び去った方角から「 …
ルリビタキ
2006年11月22日
ルリビタキ (スズメ目ヒタキ科) 全長14cm 留鳥 2年前の12月26日のことです。「岸田登会長を偲ぶ会」に出席するために大学に来ていましたが、会の始まりまで時間があったため、鳥を見ながらキャンパス内を歩いていました …
ハクセキレイ
2006年10月22日
ハクセキレイ (スズメ目セキレイ科) 全長21cm 留鳥 「セキレイ」と名のつく鳥で、よく目にするのは、ハクセキレイ・セグロセキレイ・キセキレイの3種類です。セキレイ類は水辺で昆虫などを採りますが、水辺から離れた都市部 …
スズメ
2006年9月22日
スズメ (スズメ目ハタオリドリ科) 全長14.5cm 留鳥 日本に住むほとんどの方は、「鳥といえばスズメ」と思うのではないでしょうか。ことわざや童謡・昔話にしばしば登場しますし、家紋にも用いられています。また、植物でも「 …
キビタキ
2006年8月22日
キビタキ (スズメ目ヒタキ科) 全長13.5cm 夏鳥 遠出をしないバードウォッチャーにとって、4月末から5月、9月末から10月は、絶好のバードウォッチングの機会です。この時期、山や高原で繁殖する夏鳥たちが平野部を通過す …
ハシブトガラス
2006年7月22日
ハシブトガラス (コウノトリ目サギ科) 全長57.5cm 留鳥 ゴミを漁ったり、ゴルフボールを集めたり、電線で大車輪をしたり、と何かと話題の多いカラスですが、カラスにも色々な種類がいるというと意外に思う方が少なからずい …
ゴイサギ
2006年6月22日
ゴイサギ (コウノトリ目サギ科) 全長57.5cm 留鳥 昨年の夏のある日の夕方、ひょうたん池に見慣れないものを見つけました。水面に張り出した枝に大きな茶色い物体が乗っているのです。何だろうと思って見ていると、ちらりと …
カワセミ
2006年5月22日
カワセミ (ブッポウソウ目カワセミ科) 全長17cm 留鳥 昨年夏、ひょうたん池でカルガモを観察していて、我が目を疑いました。「チィーッ」と甲高い声と共に水面すれすれを勢いよく飛んでいく青い影。思わず、「どうしてこんな …