トピックス
新設空手道場
3月中旬、西キャンパスの西端に空手部の新しい道場が完成しました。斬新な中に空手道場にふさわしい格調が感じられます。
※写真はクリックすると拡大します
新道場は植樹会が植生管理をしている「第二すすき野ゾーン」に面しています。秋には秋の七草が咲き続ける場所です。4月13日の作業日に整備作業が実施されました。秋の七草は道場の佇まいによく合い、風情のある一角になると期待できます。新設を祝すような作業となりました。
写真:坪谷秀樹 財務部施設課
文:佐藤征男
What's New
●4月13日(金)第105回月例作業
新年度初めての月例作業が良い天気に恵まれて実施されました。昨年はKODAIRA祭実行委員会の一年生も参加しましたが、今年は実行委員会として呼びかけていなかったため、残念ながら新一年生の参加はありませんでした。
参加者については、顧問の福嶋先生、教職員4名、OB45名、学生39名、全員で91名となりました。その中には、新たに参加されたOBの方が2名いらっしゃいました。
作業場所と内容は主に(1)第二ススキのゾーンの整備、(2)国際交流会館前通路のストックヤードの目隠し植栽、(3)統計情報センター奥の林地の落下枝整理でした。それ以外に山菜天ぷら用の植物の採取と「ひこばえ」の処理を少人数で取り組みました。
それぞれ熱心に作業に取り組み、概ね午後3時45分に作業を終了させる事が出来ました。
詳しくはこちら
今回作業初参加の金子 彰さん(昭46年法)から植樹会に入った経過や作業に参加しての感想が寄せられました。金子さんには今後の活躍が期待されます。
金子さんの寄稿文はこちら
●山菜天ぷらパーティー
4月の作業後の交流会は恒例の天ぷらパーティーです。キャンパス内に自生する野草などを顧問の福嶋先生の指導の下採取し、それを裏方のご夫人達と学生が天ぷらに揚げて作業参加者でいただくものです。今回は転換期の植樹会を支えていただいた田﨑名誉教授も参加され、天ぷら揚げに加わっておりました。
昨年は東北地方大震災の影響で職員集会所が使えず、厨房のない佐野書院での交流会であったため、中止になりましたが、復活した今年は盛大に行われました。
●4月2日あきる野市横沢入りでの学外研修
まさに春うららの好天候に恵まれた4月2日(月)に学外研修が行われました。当初、昨年12月に予定していましたが、悪天候で中止となり、今回この気候良い時期での研修となりました。
18名の参加者は武蔵五日市駅に午前11時25分に集合し、そこから白萩で有名な「大悲願寺」まで徒歩で行き、お寺の境内を抜けて東京都が「里山保全地域」に指定している「横沢入り」に入りました。
この東京都の指定に関わった、植樹会顧問の福嶋先生から里山の説明を受けた後、段々畑の水田や池を回り、山に入っていきました。途中福嶋先生から木や草の種類の違いを実物で解説を受けながら学習ありの山歩きでした。
この研修に参加した関戸康男さん(昭40社)に「大悲願、横沢入里山歩き」と題して寄稿文をいただいております。関戸さんは新年度から植樹会の理事・幹事として作業班で活躍していただきます。
寄稿文はこちら
●植樹会寄付講義の「緑の科学」が始まりました
前号で詳しい内容を紹介しましたが、4月に入りいよいよ「緑の科学」の講義が始まりました。4月8日(月)午後2時40分から東一号館2階1201番教室で筒井教授による講義のガイダンスが2回に分けて行われ、出席した学生は合わせて210名ほどでした。
翌週の16日には第一回の講義が植樹会顧問の福嶋先生(東京農工大名誉教授)により行われ、出席した学生は140~150名程度で教室はほぼ満席でした。講義の内容は「植生管理学序論」といった内容で画像を使い解かりやすいものでした。初回から人気の講義になりそうです。
講義内容はビデオに収録して複製を植樹会に提供されますので、OBの方々は講義には参加できませんが、内容を見聞きすることは出来ます。
●4月18日(水)KODAIRA祭実行委との顔合わせ
植樹会は毎年1、2年の学生が行うKODAIRA祭に参加していますし、KODAIRA祭実行委員会主催による準備の清掃作業にも加わって支援を行っています。今年もこの祭の主催者である実行委員会との顔合せを4月18日(水)12時15分から喫茶ロージナで行いました。
植樹会から八藤副会長(次期会長)ほか4名が、実行委員会からは長嶺圭佑実行委員長、佐藤翔一環境美化担当、村尾美帆広報担当の3名が、それに学生理事の宮島君が加わり、全員で9名の顔合せ会となりました。
自己紹介から始まり、和やかに話し合いがなされました。植樹会としてもKODAIRA祭が大成功に行われるよう協力することになります。
●平成23年度実績
(1)月例作業参加者数の推移
平成22年度 | 平成23年度 | 増△減 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|
教職員 | 90 | 71 | △19 | |||
OB | 531 | 502 | △29 | |||
学生 | 598 | 704 | 106 | |||
小計 | 1,219 | 1,277 | 58 | |||
作業回数 | 14回 | 14回 | 0 |
休日作業参加内訳
平成22年度 | 平成23年度 | 増△減 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|
教職員 | 14(6) | 7(0) | △7 | |||
OB | 50(8) | 52(6) | 2 | |||
学生 | 19(8) | 29(13) | 10 | |||
計 | 83(22) | 88(19) | 5 |
( )内は初参加の方で再掲
(2)会員数の推移
平成23年3月末 | 平成24年3月末 | 増△減 | |
---|---|---|---|
教員 | 43 | 45 | 2 |
職員 | 38 | 35 | △3 |
OB | 1,097 | 1,140 | 40 |
小計 | 1,178 | 1,220 | 42 |
団体 | 16 | 15 | △1 |
特別 | 5 | 5 | 0 |
学生 | 45 | 45 | 0 |
合計 | 1,244 | 1,285 | 41 |
●3月新規登録会員
3月もOB1名のご入会頂きました。ご支援有難うございます。
今後とも宜しくお願い致します。会員の詳細はこちら
尚、入会に関しましては、会員登録はこちらをクリックしていただき、必要事項記入の上、支払方法「如水会DCカード口座よりの自動引落し」を選択し、「登録」ボタンを押していただければ、すぐに会員として登録されます。