トピックス
一橋植樹会発足40年・新生植樹会10年記念式典が開かれました
※写真はクリックすると拡大します
一橋植樹会第40回総会が5月25日(土)に佐野書院で開催され、一橋植樹会発足40年・新生植樹会10年記念式典が行われました。
式典では八藤会長が式典に至る経過を述べられ、昭和48年に一橋植植樹会がスタートし、その後10年前に今の新生植樹会が新たな活動を始めたことを明らかにしました。
続きまして、山内一橋学長から一橋大学のキャンパスがテレビ等で出ているのは非常に綺麗であるから、これは植樹会の活動によるものであることを挨拶で述べられました。そして、植樹会の活動に感謝の意を込めて表彰状が学長から会長に渡されました。
続いて、新生植樹会への転換に大きく寄与された福嶋司、田中政彦両顧問と田﨑宣義一橋大名誉教授に対して顕彰をいたしました。また、新生植樹会のスタートから長い間作業に参加されている河野正次、兵藤浩、國持重明、岸田加代の各氏に対しても顕彰をいたしました。(なお、兵藤氏は体調悪く欠席でした。)
その後、川﨑理事による「植樹会の歴史」についてパワーポイントを使っての説明があり、続いて、福嶋顧問による「一橋大学国立キャンパス緑地基本計画」のレビーについての解説がありました。
写真・文:大川宏明
What's New
●5月17日(金)第119回定例作業
今回の定例作業は久々に東キャンパスでの作業となりました。翌日にはホームカミングデーが予定され、またKODAIRA祭が6月1日、2日に開催されることでの作業場所の決定になりました。
作業箇所は2か所でしたが、KODAIRA祭でのクラフト教室の材料の確保に学生中心に当たりました。
(1) 東1号館周囲の除草・植栽の手入れ
(2) 東プラザ周囲のササの除去、生垣の手入れなど
良く晴れて暑いくらいの中、福嶋顧問をはじめ、教職員2名、OB54名、学生54名で合計111名が参加され汗を流しました。作業終了後着替えた後、佐野書院の入り口に集まり湯川副会長より作業後の報告がありました。
今回は集合場所が佐野書院のため、交流会は中止としました。
詳しくはこちら
今回の定例作業に久しぶりに参加し、初参加と同じように最後に挨拶を頂いた伊藤隆夫さん(昭41経)から参加の感想などを寄稿文として寄せられましたのでご覧ください。
寄稿文はこちら
●5月25日(土)一橋植樹会第40回総会が開催されました
一橋植樹会活動の節目となる第40回年次総会が5月25日(土)午前11時から佐野書院で開催されました。出席者は80名でした。
冒頭に八藤会長から挨拶があり、大学当局に感謝するとともに、総会終了後に植樹会40周年・新生植樹会10年の記念式典が行われることが述べられました。
続いて、第1号議案から第3号議案まで、全員の賛同のもと可決されました。
次に、植樹会活動に貢献した卒業生3人に対して、表彰を行いました。表彰されたのは、吉川和樹氏、古川智子氏、田島壮一郎氏です。その後、植樹会発足40周年・新生植樹会10年記念式典が行われました。式典の内容はトピックスでご覧ください。
式典終了後、懇親会が開催され、和やかな語り合いを以って総会が終了しました。
総会で提案、報告そして承認された詳しい内容については、当日の総会資料をPDFに入れましたので、ご覧下さい。
PDFはこちら
●5月13日(月)に寄付講義「緑の科学」の作業実習が行われました
植樹会の寄付講義「緑の科学」は第1回が4月15日にスタートし、5月13日(月)にはフィールドワークとして作業実習が行われました。参加した学生は48名で2班に分かれ、福嶋先生の班は東プラザ南側の不用木の伐採とカナメモチの刈り込みを行い、湯川植樹会副会長の班は東本館北東側のエノキやヤマグワの侵入木の伐採が主な作業でした。
福嶋先生の班には植樹会の国持、関戸両理事が補佐として加わり、後に筒井教授も参加、湯川副会長の班には八藤会長、志田、樋口両理事が加わりました。
学生達は経験のない、鋸や刈り込み鋏を使っての木の伐採や刈り込みが出来、アンケートの結果は80パーセントの学生が再度やってみたいという結果になりました。
●今年度も6月1日(土)から2日(日)開催の第17回KODAIRA祭に参加します
例年大学1、2年生によるKODAIRA祭に参加し、ブースを一教室確保していますが、今年も参加することになりました。
植樹会の催し物はいつもの「森のクラフト教室」に加え、学生班がキャンパス内で収穫した夏蜜柑をオレンジピールに加工し提供する予定です。先日、籏野前会長の協力で学生理事何名かが作り方を学んできました。
また、KODAIRA祭実行委員会と植樹会の顔合わせは5月17日の植樹会幹事会終了後にロージナ茶房で行いました。実行委員会からは今年は環境美化担当の香川祐樹君(商学部2年)一人で、植樹会からは八藤会長、夏目、西村、保坂、高橋治、大川の各理事それに学生理事の古澤、斎藤、佐藤、茅野が参加しました。学生理事のほとんどがKODAIRA祭実行委の経験者で和やかに話し合いが出来ました。
●5月18日(土)ホームカミングデーでの会員勧誘
夏を思わせる五月晴れの中、第8回ホームカミングデーの催しが行われました。
植樹会も例年通り専用ブースを確保して、八藤会長、岸田夫人など10名が熱心に新規会員の勧誘につとめました。
しかしながら、最近は年間を通じて行われる周年行事の度に、植樹会が会場に出向いて勧誘活動を続け、順調な成果を挙げてきたことの反動か、ホームカミングデーで多数の入会者獲得というのは難しくなってきているようです。今回は成果としては残念ながら7名の入会にとどまりました。
しかし、今後もこのようなOBを対象にしたイベントの機会をとらえ、地道な勧誘活動を続けていきたいと考えています。
●平成24年度実績
(1)月例参加者数の推移
平成23年度 | 平成24年度 | 増△減 | |
教職員 | 71 人 | 73 人 | 2 人 |
OB | 502 人 | 521 人 | 19 人 |
学生 | 704 人 | 795 人 | 91 人 |
小計 | 1,277 人 | 1,389 人 | 112 人 |
作業回数 | 13 回 | 13 回 | 0 回 |
休日作業参加内訳
平成23年度 | 平成24年度 | 増△減 | |
教職員 | 7 人 | 9 人 | 2 人 |
OB | 52 人 | 54 人 | 2 人 |
学生 | 29 人 | 94 人 | 65 人 |
計 | 88 人 | 157 人 | 69 人 |
(2)会員数の推移
平成23年度 | 平成24年度 | 増△減 | |
教員 | 45 | 47 | 2 |
職員 | 35 | 31 | △4 |
OB | 1,140 | 1,242 | 102 |
小計 | 1,220 | 1,320 | 100 |
団体 | 15 | 14 | △1 |
特別 | 5 | 5 | 0 |
学生 | 45 | 33 | △12 |
合計 | 1,285 | 1,372 | 87 |
●4月新規登録会員
4月もOB20名、教職員18名、団体1団体、学生4名にご入会頂きました。ご支援有難うございます。 今後とも宜しくお願い致します。
会員の詳細はこちら
尚、入会に関しましては、会員登録はこちらをクリックしていただき、必要事項記入の上、支払方法「如水会DCカード口座よりの自動引落し」を選択し、「登録」ボタンを押していただければ、すぐに会員として登録されます。