トピックス
[お知らせ]
集合・開始時刻が30分繰り上げとなりました。
(受付開始:12:30 作業開始13:00)
トピックス
ー 2017年年頭の挨拶 ー
会長 津田 正道(昭42商)
植樹会会員の皆様には、佳い新年を迎えられたこととお喜び申し上げます。
今年も宜しくお願い致します。
今年は酉年。申酉騒ぐとのいわれのとおり、昨年は英国のEU離脱問題、今年は米国の新大統領の誕生と政治・社会・経済にわたり波乱含みの年になりそうです。
翻って、私達一橋植樹会活動は、世間の騒音に惑わされることなく、「100年の森プロジェクト」を標榜し14年前の7月に新生植樹会が発足して以来、「一橋大学キャンパス緑地基本計画」に則り粛々とキャンパスの整備計画を実施しております。
昨年を振り返りますと、7月作業は降雨中断を余儀なくされましたが、11回の月次作業に加えて一橋祭準備作業、KODAIRA祭準備作業、その他学生部活支援臨時作業と怪我もなく無事実施することができました。これも偏に一橋植樹会会員と教職員・学生の皆様のキャンパスを想う気持ちの表れと深く感謝しております。
特に、八藤前会長、籏野元会長のご意向を受け継ぎ、武蔵野の森再生に向けて植樹活動を加速しております。因みに昨年は、シラカシ、クヌギ、コナラ、アカマツ、モミジ、サクラ等30本近くの幼木の植樹を行いました。
昭和初期に国立に移転して以来、諸先輩の寄贈により多くの植樹が行なわれてきましたが、残念なことに最近では高齢化による衰弱木・枯死木などの危険木が増加し、学生・教職員の安全確保のため已む無く伐採せざるをえない状況に至っております。
これまでも取り上げてきました、アカマツの保全につきましても大学・植樹会共同費用負担による薬剤樹幹注入が12月より2月にかけて実施されています。次号では実施状況につきまして詳細ご報告させて頂きます。
今年も課題は山積しておりますが、大学のご指導の下、会員の皆様とともに果敢に取り組んで参りますので、引き続きのご支援の程宜しくお願い申し上げます。
What's New
●第166回定例作業:1月20日(金)
凍るような寒さに加え、天気予報でも午後は雪か雨かと懸念された1月20日、幸運にも天気は崩れず、予定通り本年第1回目の定例作業が行われました。
参加者数は、顧問・教職員3名、OB52名、学生43名の、合計98名でした。
今回は5つの班に分かれ、全て西キャンパスで行われましたが、そのうちの2箇所では梅の開花を控えて梅の木の“大剪定”も実施されました。
第1班は瓢箪池の西側の非常に広いエリアでの雑木・雑草の除去作業です。広大なために一人一人が分散した形での作業となりましたが、各々の丁寧な仕事ぶりで大きな成果が上がりました。このエリアの一角は、学内の廃材で作られたウッドチップの堆積場になっていますが、残念なことに、運び込んだトラクター等の重みによってチップが固められたために、付近の樹々の呼吸が妨げられコナラの大木が倒壊してしまいました。この大木の整理作業にも時間が割かれました。伐り分けられたコナラは、OBの指導の下に学生が行うシイタケ栽培の“ホダ木”として活用されるとのことです。
第2班は第2研究館南側から図書館の裏側に至る範囲です。こちらも広大で、技術を要する作業が中心のため、OBが除草・伐採作業を行い、学生が除去された草や枝を集めて投棄場所に運ぶという分担で、効率よく作業が進みました。
第3班と第4班は、上でも触れた「梅の木の剪定」です。経済研究所南側の2本(第3班)と西プラザ北の1本(第4班)について行なわれました。「梅切らぬバカ」との諺のとおり、梅の花を美しく咲かせるためには開花直前に大幅な剪定が必要なのですね。
これこそ熟練を要する技術が求められ、OBの出番です。大量に伐り取られた枝には間もなく咲き始めるはずの蕾が多数付いており、勿体ない気もしましたが、丁度通りがかった市民の方が大喜びで一部を持ち帰ってくれました。
第5班は弓道場周辺での竹の採集です。これは、KODAIRA祭と一橋祭で植樹会が主催する「森のクラフト教室」の材料にする竹を伐り出すものです。この班の作業に参加された柳原和道さん(昭44社)が感想文に詳述されていますので、是非お読み下さい。
作業終了後の交流会では、籏野元会長(昭38経)が、昨年12月の作業で収穫した夏みかんをご自宅でママレードとオレンジピールに調製し、提供して下さいました。とても味わい深い「一橋原産のオレンジピール」を賞味することができました。
■定例作業の詳細、作業感想文(寄稿者は理事の柳原和道さん(昭44社)です)は →こちら
●キャンパス内のアカマツの健康点検作業(1月20日(金))
一橋大学のキャンパスを象徴する樹木は「公孫樹(イチョウ)と松」と言われています。しかし、本HPでも度々ご紹介してきたとおり、松枯れ現象が深刻になっています。大学もかねてから被害の拡大への対策を講じてきており、今年も大掛かりな防止対策が計画されています。
1月20日の定例作業に合わせ、福嶋顧問、籏野元会長、樋浦理事の3名がキャンパス内をくまなく巡り、アカマツの健康状況を点検しました。学内には2百数十本のアカマツがあるそうですが、その中に松枯れ病に罹って弱っている個体がかなりあります。
松枯れ予防対策の実施にあたっては、優先順位を付けて順次実施する必要がありますが、そのためにもアカマツの「健康診断」は重要となります。
●キャンパス内で、珍しい「コウヨウザン」の樹を発見
1月20日の作業日に、福嶋顧問が西キャンパス国際交流館付近で、中国・台湾原産のヒノキ科の常緑針葉樹であるコウヨウザンが生えているのを発見されました。先生によると、「目にすることはめったになく、このあたりでは初めて見た。どなたかが意図的に植えたのではないか」とのことでした。
森林総合研究所木材育種センターの発表では、中国で建築材として昔から広く使われてきた重要造林樹種の1つで、国内調査の結果、日本では僅かに12箇所にその林の存在が分かったとのことです。
定例作業後の交流会や新年会で福嶋先生から“珍種発見”の紹介がありました。
●一橋植樹会新年会が開催されました
1月20日の定例作業日に合わせて同日の夜、恒例の新年会が国分寺の中華料理レストランで催されました。
顧問の福嶋先生をお招きし、OB会員、筒井教授、学生理事、交流会準備でお世話になった岸田夫人、田中夫人等36名が参加、津田会長の新年にあたっての抱負・挨拶と乾杯の音頭によって始まった会は例年の如く和気藹々と和やかな雰囲気の裡に進みました。
昨年、幹事に就任された“若い”(相対的に?)OBの方々、福嶋先生、筒井先生、新生植樹会発足以来長きに亘り尽力された大先輩の方々、今後の活動を担う学生理事などが次々に挨拶をされ、それぞれの当意即妙のスピーチに、座は大いに盛り上がり、今年の結束を改めて確認し合いました。
学生コーナー
今月の学生コーナーには、学生理事で法学部4年の中村朱里さんに登場いただきました。間もなく卒業を迎え社会に巣立っていきます。植樹会とはKODAIRA祭の委員をしていた頃からのお付き合いだそうで、この貴重な体験を今後に活かしていかれるよう願っています。
■学生理事の中村朱里さん(法学部4年)の寄稿文は→こちら
●11月新規登録会員
12月には個人1名、団体2名にご入会いただきました。(いずれも終身会員)
ご支援有難うございます。今後とも宜しくお願い致します。
■新規会員の詳細は→こちら
尚、入会に関しましては、会員登録はこちらをクリックしていただき、必要事項記入の上、支払方法「如水会DCカード口座よりの自動引落し」を選択し、「登録」ボタンを押していただければ、すぐに会員として登録されます。